ローソンお試し引換券を愛用しまくってるのですが、大量のお試し引換券をレジに出すのがちょっと恥ずかしい。ポイ活ポン活あるあるです。
そんな人にオススメなのが、セルフレジでのお試し引換券の交換です。
ローソンお試し引換券は、店員さんのいるレジでなくセルフレジでも交換できます。自分で「商品」と「お試し引換券」のバーコードをピッとすればお会計(0円ですが)が終了するため、周りの目を気にすることなく、存分にお試し引換券の交換に専念できます(?)。
最初は画面が分からなくてちょっと緊張したので、画像付きでローソンお試し引換券のセルフレジの使い方を解説します。
ローソンのセルフレジは、4つのステップでお会計をします。
①支払方法を選択
②商品の読み取り
③ポイントカード読み取り
④支払い
それぞれについて、画面を見てみましょう。

ローソンお試し引換券だと支払金額は0円のため、まずここで「え…どうしよ」と思ってしまうのですが、支払方法は何でもOKです。好きなものを選びましょう。
あえて選ぶなら「全額ポイント支払い」だと操作を間違えると後述のポイントカードで全額支払ってしまう可能性があるため、念のためクレジットカードにでもしておきましょう(私はいつもクレジットカードを選択しています)。これなら間違って支払う可能性はゼロになります。
なお、ローソンのセルフレジは現金払いができないため、もともと現金の選択肢はありません。

店員さんになった気分で楽しい。

通常なら、買いたい商品を全てスキャンし終わったら右下にあるオレンジの「購入する」ボタンを押すのですが、お試し引換券の場合は右下にあるグリーンの「クーポンを利用する」ボタンを押します。ここがキモなので間違えないようにしましょう。
「クーポンを利用する」ボタンを押すと、商品の読み取り画面と同じく「クーポンのバーコードを読み取ってね」と言う画面になるので、商品と同様にお試し引換券のバーコードを読み取ります。私はいつもローソンアプリで予約してMY BOXからバーコードを表示させて読み取っていますが、ロッピーで出した紙のクーポンでもOKです。
ローソンアプリでpontaカードとdカード、両方でお試し引換券の予約をしている場合、ここでカードを切り替えれば両方読み取ることができます。
つまり、pontaポイントとdポイントで各3枚づつお試し引換券を予約していた場合、商品を6点セルフレジに持って行って、アプリ内でカードを切り替えれば一回でお会計を済ませる事ができます。もちろん有人レジでも同じムーブができますが、いつもレジでカードの切り替えに焦ってしまうのでセルフレジでゆっくり会計できるのは嬉しいところ。
お試し引換券のバーコードを全部読み取るとお会計金額が「0円」になるので、金額を確認してから右下にあるオレンジの「購入する」ボタンを押しましょう。

カードスライドでも、スマホタッチでも、バーコード読み取りでも好きな方法を選びましょう。
私はdポイントを貯めたいので、いつもpontaカードのお試し引換券読み取り→dカードに切り替え→dカードのお試し引換券読み取り→MYBOXの上部にあるポイントカード表示、でdカードのバーコードを読み取っています。
逆に言えば、ここで何らかの方法で支払って!となったら何かが間違えている(お試し引換券が全部読み取れてなくて値引きされてない商品が残ってるとか)可能性があるので、落ち着いて画面を見直してみましょう。
それは、お酒はセルフレジ対象外と言う点です。お試し引換券でお酒を交換したい場合は、店員さんがいる有人レジを使いましょう。
それ以外の商品ではセルフレジが使えるので、まだセルフレジ未体験の人は是非チャレンジしてみてください!
ローソン公式のセルフレジ使い方動画はコチラ(画像もこちらからお借りしました)
そんな人にオススメなのが、セルフレジでのお試し引換券の交換です。
ローソンお試し引換券は、店員さんのいるレジでなくセルフレジでも交換できます。自分で「商品」と「お試し引換券」のバーコードをピッとすればお会計(0円ですが)が終了するため、周りの目を気にすることなく、存分にお試し引換券の交換に専念できます(?)。
最初は画面が分からなくてちょっと緊張したので、画像付きでローソンお試し引換券のセルフレジの使い方を解説します。
ローソンのセルフレジの使い方
まず最初に予習。セルフレジの流れを頭に入れておきましょう。ローソンのセルフレジは、4つのステップでお会計をします。
①支払方法を選択
②商品の読み取り
③ポイントカード読み取り
④支払い
それぞれについて、画面を見てみましょう。
①支払方法を選択
まず、セルフレジの前に立つと表示されてるのがこの画面です。
ローソンお試し引換券だと支払金額は0円のため、まずここで「え…どうしよ」と思ってしまうのですが、支払方法は何でもOKです。好きなものを選びましょう。
あえて選ぶなら「全額ポイント支払い」だと操作を間違えると後述のポイントカードで全額支払ってしまう可能性があるため、念のためクレジットカードにでもしておきましょう(私はいつもクレジットカードを選択しています)。これなら間違って支払う可能性はゼロになります。
なお、ローソンのセルフレジは現金払いができないため、もともと現金の選択肢はありません。
②商品の読み取り
支払方法を選択したら、お試し引換券で交換したい商品のバーコードを読み取ります。
店員さんになった気分で楽しい。
※クーポンを利用する
商品のバーコードを読み取っていると、このような画面になります。
通常なら、買いたい商品を全てスキャンし終わったら右下にあるオレンジの「購入する」ボタンを押すのですが、お試し引換券の場合は右下にあるグリーンの「クーポンを利用する」ボタンを押します。ここがキモなので間違えないようにしましょう。
「クーポンを利用する」ボタンを押すと、商品の読み取り画面と同じく「クーポンのバーコードを読み取ってね」と言う画面になるので、商品と同様にお試し引換券のバーコードを読み取ります。私はいつもローソンアプリで予約してMY BOXからバーコードを表示させて読み取っていますが、ロッピーで出した紙のクーポンでもOKです。
ローソンアプリでpontaカードとdカード、両方でお試し引換券の予約をしている場合、ここでカードを切り替えれば両方読み取ることができます。
つまり、pontaポイントとdポイントで各3枚づつお試し引換券を予約していた場合、商品を6点セルフレジに持って行って、アプリ内でカードを切り替えれば一回でお会計を済ませる事ができます。もちろん有人レジでも同じムーブができますが、いつもレジでカードの切り替えに焦ってしまうのでセルフレジでゆっくり会計できるのは嬉しいところ。
お試し引換券のバーコードを全部読み取るとお会計金額が「0円」になるので、金額を確認してから右下にあるオレンジの「購入する」ボタンを押しましょう。
③ポイントカード読み取り
次に、ポイントを貯める画面になるので、貯めたいポイントのポイントカード(pontaカードかdカード)のバーコードを読み取ります。
カードスライドでも、スマホタッチでも、バーコード読み取りでも好きな方法を選びましょう。
私はdポイントを貯めたいので、いつもpontaカードのお試し引換券読み取り→dカードに切り替え→dカードのお試し引換券読み取り→MYBOXの上部にあるポイントカード表示、でdカードのバーコードを読み取っています。
④支払い
本来はここで支払いになるのですが、お試し引換券の場合は支払いが0円なので、ポイントカードを読み取るとそのままレシートが出て終了になります。逆に言えば、ここで何らかの方法で支払って!となったら何かが間違えている(お試し引換券が全部読み取れてなくて値引きされてない商品が残ってるとか)可能性があるので、落ち着いて画面を見直してみましょう。
セルフレジでお試し引換券を交換するときの注意点
お試し引換券の交換に便利なセルフレジですが、一つだけ注意点があります。それは、お酒はセルフレジ対象外と言う点です。お試し引換券でお酒を交換したい場合は、店員さんがいる有人レジを使いましょう。
それ以外の商品ではセルフレジが使えるので、まだセルフレジ未体験の人は是非チャレンジしてみてください!
ローソン公式のセルフレジ使い方動画はコチラ(画像もこちらからお借りしました)
コメント
コメント一覧 (7)
セルフの意味がない。駅前でレジ二台で店員居ても足りない位なのに😟😟
引換券、いっぱい使うの恥ずかしくてローソンをはしごしたりしていたので、セルフレジ、めっちゃ良いですね!
引換券、いっぱい使うの恥ずかしくてローソンをはしごしたりしていたので、セルフレジ、めっちゃ良いですね!
全く同じことを思っていたのですが、ローソン公式でお試し券はセルフレジでは使えないと読んだ記憶あってなんとなくずっと避けていました
先ほど有人レジ2台とセルフレジ1台店舗で、店員1人しかおらず、私は有人レジ2人目で
前のお客様がたまたま宅急便とかすごーく時間がかかってしまい
セルフレジに行ってみようかなとも思いましたが、私の後ろに7人以上並んでいたので出来なかったら最後尾に並び直さなければと思うと行けず
お試し引き換えの時間も迫っていたのでハラハラしながら私の番がきてギリギリセーフだと思いきや
なんと時間切れになりお試しできず涙涙でした
並んで待っている間に検索してコチラで学習する時間が十分あったほどでガッカリでしたけど
次回からはさっそく利用しようと思います
わかりやすく教えて下さりありがとうございました
ちょっとした豆知識ですが、クーポンをスキャンする際に「クーポンを利用する」をタッチしなくても、商品とクーポン、さらにポイントカードも一気にスキャンするとスムーズになりますよ!