2019年からメキメキ注目されだしたオムニ7の還元キャンペーン。20%還元でも充分美味しいのですが、2020年の年明けにはなんと50%還元と言う大盤振る舞いを行って我々の度肝を抜きました。
で、何度かオムニ7の還元キャンペーンに参加して思ったのですが、オムニ7の還元キャンペーンで還元される「nanacoギフトomni7」が他社のポイント類とは仕組みがまったく違い、受け取り方や使い方がわかりにくい!
最初に使った時はよく分からなくて苦戦したので、はじめてnanacoギフトomni7を受け取る!と言う人のために、画像つきでnanacoギフトomni7の受け取り方法、使い方を解説したいと思います。
キャンペーンの還元送付日になると、キャンペーンにエントリーしたスマホのSMSに画像左のようなURLつきのメッセージが届き、URLをタップすると画像右のような景品情報が表示されます。URLは何度開きなおしても大丈夫なので、届いたらまずはタップしてリンク先を確認してみましょう。

ここでnanacoギフトomni7がいくら送付されたかが確認できますが、これでnanacoギフトomni7が受け取れた訳ではありません。
nanacoギフトomni7はアカウントにポイントが付与されるシステムではなく、買い物の会計時にギフトID(画像右の赤丸部分の英数字)を入力して残高を消費するシステムになっています。
ここの仕組みが最初よく分からなかったのですが、ネット通販で会計時にキャンペーンコードや割引クーポン番号を入力すると会計金額から割引がされるやつありますよね?あれに近いイメージです。なので、nanacoギフトomni7は画像右の「ギフトID」を会計時に使うと覚えておきましょう。
基本的には買いたい商品をカートに入れ、支払方法の選択に進んだら「nanacoギフトで全額お支払い」を選択して、nanacoギフトID入力欄に先ほどのSMSで送られてきた「ギフトID」を入力するだけです。

例えば1,000円の買い物に1,000円以上のnanacoギフトomni7を適用する場合、全額nanacoギフトomni7で支払いになるのでこれだけでOKです。
最初、nanacoギフトomni7が残高不足の状態で買い物をしようとしたら「注文金額オーバーだから他の支払い方法にして」と表示されて進めなくなったので焦ったのですが、大丈夫です。
PCの場合は一回他の支払い方法を選択してから次の画面に進むとnanacoギフトomni7や通常のnanacoポイントを「設定する」のボタンが出てくるので、これで残高を適用することができます。


まさか「ご注文内容を確認する」の後の画面でギフトIDを適用できると思わずに「ギフトIDが使えない~!」としばらく悩みました。
一見使いにくいnanacoギフトomni7ですが、nanacoギフトomni7を使ってもキャンペーンの還元がつくと言うメリットもあります。できるだけキャンペーンの時を狙って、うまく消費していきましょう!
次のキャンペーン予想はコチラ↓
で、何度かオムニ7の還元キャンペーンに参加して思ったのですが、オムニ7の還元キャンペーンで還元される「nanacoギフトomni7」が他社のポイント類とは仕組みがまったく違い、受け取り方や使い方がわかりにくい!
最初に使った時はよく分からなくて苦戦したので、はじめてnanacoギフトomni7を受け取る!と言う人のために、画像つきでnanacoギフトomni7の受け取り方法、使い方を解説したいと思います。
①SMSで届いたURLをクリックして受け取り
まず、還元されたギフトの受け取りがかなり特殊なのですが、オムニ7の場合、還元されたギフトはスマホのSMS(電話番号で届くショートメッセージ)で届きます。他のサービスと違い自動でアカウントに付与されないので、自分で取りに行く必要があります。SMSを見逃さないようにしましょう。キャンペーンの還元送付日になると、キャンペーンにエントリーしたスマホのSMSに画像左のようなURLつきのメッセージが届き、URLをタップすると画像右のような景品情報が表示されます。URLは何度開きなおしても大丈夫なので、届いたらまずはタップしてリンク先を確認してみましょう。

ここでnanacoギフトomni7がいくら送付されたかが確認できますが、これでnanacoギフトomni7が受け取れた訳ではありません。
nanacoギフトomni7はアカウントにポイントが付与されるシステムではなく、買い物の会計時にギフトID(画像右の赤丸部分の英数字)を入力して残高を消費するシステムになっています。
ここの仕組みが最初よく分からなかったのですが、ネット通販で会計時にキャンペーンコードや割引クーポン番号を入力すると会計金額から割引がされるやつありますよね?あれに近いイメージです。なので、nanacoギフトomni7は画像右の「ギフトID」を会計時に使うと覚えておきましょう。
②会計時のnanacoギフトomni7の使い方
次に、実際に買い物をするときのnanacoギフトomni7の使い方です。基本的には買いたい商品をカートに入れ、支払方法の選択に進んだら「nanacoギフトで全額お支払い」を選択して、nanacoギフトID入力欄に先ほどのSMSで送られてきた「ギフトID」を入力するだけです。

例えば1,000円の買い物に1,000円以上のnanacoギフトomni7を適用する場合、全額nanacoギフトomni7で支払いになるのでこれだけでOKです。
③nanacoギフトomni7の残高が足りない場合
nanacoギフトomni7を使っていくと、最終的に「買い物額よりnanacoギフトomni7の残高が少ない」となると思います。その場合、残りの金額を他の支払い方法で支払わなければいけません(nanacoギフトomni7と他の支払い方法の併用)。最初、nanacoギフトomni7が残高不足の状態で買い物をしようとしたら「注文金額オーバーだから他の支払い方法にして」と表示されて進めなくなったので焦ったのですが、大丈夫です。
PCの場合は一回他の支払い方法を選択してから次の画面に進むとnanacoギフトomni7や通常のnanacoポイントを「設定する」のボタンが出てくるので、これで残高を適用することができます。

スマホの場合も同様に、一度他の支払い方法を選択したあとに「ご注文内容を確認する」をタップして次の画面に進むと「nanacoギフトカードを利用」が出てくるので、選択してギフトIDを入力すればOKです。

まさか「ご注文内容を確認する」の後の画面でギフトIDを適用できると思わずに「ギフトIDが使えない~!」としばらく悩みました。
nanacoギフトomni7の注意点
nanacoギフトomni7の注意点として予約商品には使えないというデメリットがあります。nanacoギフトomni7はオムニ7内でしか使用できないため、使いやすいセブンネットの本やCDなどで消費する人も多いと思いますが予約商品では使用できないので、nanacoギフトomni7が送付されたら発売済みの商品を買えるように、欲しいものを溜めておきましょう。一見使いにくいnanacoギフトomni7ですが、nanacoギフトomni7を使ってもキャンペーンの還元がつくと言うメリットもあります。できるだけキャンペーンの時を狙って、うまく消費していきましょう!
次のキャンペーン予想はコチラ↓
コメント
コメント一覧 (2)
めっちゃ分かりにくいですよね。
不足分は追加を、とか出たりして
何だこりゃ〜!??
って感じでした^^;
予約のも使えませんよね。
それもかなり悩みました。
大変参考になりました。
有難うございます〜